このページでは、全国各地の水族館の中から、
ペンギンの展示を行っている水族館を地域別に一覧で調べることができます。
どこの水族館にペンギンがいるの?水族館にはどんな種類のペンギンがいるの?と調べたい時にぜひご活用ください。
なお、ペンギンの種類別の一覧ページも後段に掲載していますので、合わせてチェックしてくださいね。
Contents
ペンギンのいる水族館の地域別一覧リスト
ペンギンが見られる日本の水族館をご紹介します。
(原則として、いわゆる「動物園」については含めていません)
リンクになっている水族館については、当サイトの水族館紹介ページへのリンクとなっています。
個別ページについてはペンギンの特集ではなく水族館全体の記事ですが、こちらもぜひご活用ください!
北海道・東北地方でペンギンが見られる水族館
おたる水族館 | 北海道 |
稚内市立ノシャップ寒流水族館 | 北海道 |
サンピアザ水族館 | 北海道 |
登別マリンパークニクス | 北海道 |
市立室蘭水族館 | 北海道 |
浅虫水族館 | 青森県 |
仙台うみの杜水族館 | 宮城県 |
男鹿水族館GAO | 秋田県 |
北陸・新潟地方でペンギンが見られる水族館
新潟市水族館マリンピア日本海 | 新潟県 |
上越市立水族博物館うみがたり | 新潟県 |
長岡市寺泊水族館博物館 | 新潟県 |
魚津水族館 | 富山県 |
のとじま臨海公園水族館 | 石川県 |
越前松島水族館 | 福井県 |
関東地方でペンギンが見られる水族館
アクアワールド茨城県大洗水族館 | 茨城県 |
鴨川シーワールド | 千葉県 |
サンシャイン水族館 | 東京都 |
東京都葛西臨海水族園 | 東京都 |
しながわ水族館 | 東京都 |
アクアパーク品川 | 東京都 |
すみだ水族館 | 東京都 |
京急油壺マリンパーク | 神奈川県 |
新江ノ島水族館 | 神奈川県 |
横浜・八景島シーパラダイス | 神奈川県 |
箱根園水族館 | 神奈川県 |
東海地方でペンギンが見られる水族館
あわしまマリンパーク | 静岡県 |
伊豆・三津シーパラダイス | 静岡県 |
下田海中水族館 | 静岡県 |
南知多ビーチランド | 愛知県 |
名古屋港水族館 | 愛知県 |
鳥羽水族館 | 三重県 |
志摩マリンランド | 三重県 |
関西地方でペンギンが見られる水族館
京都水族館 | 京都府 |
海遊館 | 大阪府 |
ニフレル | 大阪府 |
神戸市立須磨海浜水族園 | 兵庫県 |
城崎マリンワールド | 兵庫県 |
姫路市立水族館 | 兵庫県 |
アドベンチャーワールド(マリンワールド) | 和歌山県 |
中国・四国地方でペンギンが見られる水族館
島根県立しまね海洋館アクアス | 島根県 |
宮島水族館 | 広島県 |
下関市立しものせき水族館 海響館 | 山口県 |
新屋島水族館 | 香川県 |
四国水族館 | 香川県 |
桂浜水族館 | 高知県 |
九州・沖縄地方でペンギンが見られる水族館
海の中道海洋生態科学館 マリンワールド海の中道 | 福岡県 |
長崎ペンギン水族館 | 長崎県 |
大分マリーンパレス水族館 うみたまご | 大分県 |
うみたま体験パーク つくみイルカ島 | 大分県 |
水族館で見られるペンギンの種類一覧リスト
ペンギンと一言で言っても、世界中には様々な種類のペンギンがいます。
そのうち、現在、日本の水族館で見ることのできるペンギンは以下の種類です。
以下のリンクをクリックすると、種類別の水族館リスト(地域別)と、主な見分け方をご紹介するページに飛びます。
下線のない種類についても、これから順次に作成する予定です。
- フンボルトペンギン
- ケープペンギン
- マゼランペンギン
- ジェンツーペンギン
- イワトビペンギン(キタ・ミナミ)
- マカロニペンギン
- オウサマペンギン(キングペンギン)
- コウテイペンギン(エンペラーペンギン)
- フェアリーペンギン(コガタペンギン)
- アデリーペンギン
- ヒゲペンギン
その他にも、1970年代に日本へ来たフィヨルドランドペンギンやシュレーターペンギンなど、今ではあまり聞きなれない種類のペンギンも過去には飼育・展示されていたことがあります。
よく見比べると、ペンギンは種類によって身体の大きさや模様が違っていることが分かります。
例えば、日本で一番飼育している水族館の多いフンボルトペンギンは、くちばしの根元のピンク色や、身体の前面を囲うような黒い帯状の模様が特徴的です。

一方で、アデリーペンギンは、丸い目元が特徴的で、白と黒のバランスもフンボルトペンギンと比べてかなり違っています。

さらに、オウサマペンギンは、大きな身体に綺麗な体毛が、まさに王様の雰囲気を醸し出していますね!

このように、改めて見比べていくと、ペンギンにも様々な種類があることを実感できます。
ペンギンの多様性に対する理解は、その他の様々な種類の生き物たちへの興味などにもきっと繋がっていくはずです!
これまでペンギンの種類の違いなどをあまり意識していなかった方も、これを機会に、水族館の新たな楽しみとしてぜひあなたのお気に入りの種類のペンギンを見つけてみてください^ ^

コメントを残す