このページでは、様々なイルカの種類の中でも、カマイルカを見ることができる水族館を地域別の一覧リストにしてご紹介します。
なお、カマイルカに関する基礎的な情報は、このページの後半をご参照ください!
Contents
カマイルカが見られる水族館の地域別一覧リスト
以下では、カマイルカを見ることのできる水族館をご紹介します。
リンクになっている水族館については、当サイトの水族館紹介ページへのリンクとなっています。
個別ページについてはカマイルカに特化した情報とはなっていませんが、その水族館の見どころなどをたっぷり特集していますので、ぜひご活用ください!
北海道・東北地方でカマイルカが見られる水族館
登別マリンパークニクス | 北海道 |
浅虫水族館 | 青森県 |
北陸・新潟地方でカマイルカが見られる水族館
のとじま臨海公園水族館 | 石川県 |
関東地方でカマイルカが見られる水族館
アクアワールド茨城県大洗水族館 | 茨城県 |
鴨川シーワールド | 千葉県 |
アクアパーク品川 | 東京都 |
新江ノ島水族館 | 神奈川県 |
横浜・八景島シーパラダイス | 神奈川県 |
東海地方でカマイルカが見られる水族館
伊豆・三津シーパラダイス | 静岡県 |
下田海中水族館 | 静岡県 |
名古屋港水族館 | 愛知県 |
関西地方でカマイルカが見られる水族館
海遊館 | 大阪府 |
城崎マリンワールド | 兵庫県 |
くじらの博物館 | 和歌山県 |
アドベンチャーワールド | 和歌山県 |
中国・四国地方でカマイルカが見られる水族館
この地域の水族館では見ることができません。
※香川県の「日本ドルフィンセンター」でカマイルカが観ることができます
九州・沖縄地方でカマイルカが見られる水族館
海の中道海洋生態科学館 マリンワールド海の中道 | 福岡県 |
カマイルカの特徴
カマイルカの最大の特徴は、名前の通り、「カマ」のような形をした背びれです。
体長は大きくてもオスの2.5mくらいで、水族館で一般的に観られるバンドウイルカに比べると、だいぶ小型であることも特徴的です。
しかしながら、軽い身体に対して筋力は強く、その高い身体能力によって、イルカショーなどでのパフォーマンスではカマイルカならではの身のこなしを観ることができます。
例えば、高い位置にあるボールを触れるのも、バンドウイルカに比べると相当高い位置までジャンプすることができます。
そのため、単にボールに触れるだけでなく、空中で回転をして尾びれで触れる大技を観られることも。
また、水面でのジャンプも注目すべきポイントです。
ここでの注目ポイントは、ジャンプの高さというよりも連続でのジャンプ。
その軽々しい動きが、爽快な気分を感じさせてくれます。
また、近くで観るとその表情にも違いを感じられるので、機会があればぜひ観てみてくださいね。
カマイルカの歴史(日本初のイルカショー)
日本の水族館で初めて飼育されたイルカはバンドウイルカでした。
一方で、それから約30年弱の月日が経ち、1957年には今の新江ノ島水族館(当時の江ノ島マリンランド)で日本初のイルカショーが行われました。
当時、アメリカではイルカによるパフォーマンスが人気を集めており、日本でも本格的なイルカの飼育施設を作ろうという挑戦でした。
そこでは3頭のカマイルカが飼育していたと記録されており、日本で初めてのイルカショーはカマイルカによるパフォーマンスであったと言われています。
カマイルカの見分け方
カマイルカだけを飼育・展示している水族館は少なく、バンドウイルカと一緒に観る機会が多いです。
先ほどもご紹介の通り、カマイルカはバンドウイルカよりも素早く、軽々と動くため、二種類の動きを比較をしながらその姿を観ると違いが引き立ちます。
ただし、大きさや模様などがかなり異なるため、見分け方についてはほとんど心配が要りません。
なお、以下の水族館では、カマイルカとバンドウイルカをまとめて見ることができますので、ご参考にしてくださいね。
登別マリンパークニクス | 北海道 |
青森県営浅虫水族館 | 青森県 |
アクアワールド茨城県大洗水族館 | 茨城県 |
鴨川シーワールド | 千葉県 |
アクアパーク品川 | 東京都 |
新江ノ島水族館 | 神奈川県 |
横浜・八景島シーパラダイス | 神奈川県 |
伊豆三津シーパラダイス | 静岡県 |
下田海中水族館 | 静岡県 |
名古屋港水族館 | 愛知県 |
城崎マリンワールド | 兵庫県 |
くじらの博物館 | 和歌山県 |
アドベンチャーワールド(マリンワールド) | 和歌山県 |
海の中道海洋生態科学館 マリンワールド海の中道 | 福岡県 |
バンドウイルカの紹介については以下の記事もご参考にしてください!
コメントを残す