【東海大学海洋科学博物館は2024年10月31日をもって閉館しました。以下は過去のアーカイブとして残しています。】 なお、有志による活動継続に関するオンライン署名が行われていますので併せてご覧ください。 東…
東海大学海洋科学博物館完全ガイド|レビュー・見どころ・お土産・アクセス

【東海大学海洋科学博物館は2024年10月31日をもって閉館しました。以下は過去のアーカイブとして残しています。】 なお、有志による活動継続に関するオンライン署名が行われていますので併せてご覧ください。 東…
三重県の最南端、和歌山県との県境の紀宝町にある道の駅には、ウミガメの観られる「道の駅紀宝町ウミガメ公園」があります。 所在地は三重県ですが、津市からはもちろん、松阪市や伊勢市からも遠いため注意が必要です! なお、ウミガメ…
生き物の中には、生まれたばかりの姿と成長した姿で大きくその見た目が変わる生き物もいます。 幼魚水族館は、特に海の生き物を中心に、そんなまだ大人になっていない「幼魚」だけを集めたユニークな水族館です。 2022年の開業で、…
静岡駅から直結している「松坂屋」の7階に誕生したスマートアクアリウム。 商業施設内にありながら、「イベント」のような小規模なものではなくしっかりと見ごたえのある水族館となっています。 「暮らしに寄り添ったスタイリッシュな…
このページでは、日本全国にある「水族館」を一覧でご紹介しています。 公式サイトなどへの外部リンクと、当サイトに紹介記事がある場合には紹介記事リンクがクリックできるようになっています。 なお、水族館には定義がなく、どの施設…
水族館は全国様々な場所にありますが、船に乗らないと辿り着くことのできない水族館の一つが「あわしまマリンパーク」です。 独自の展示を展開しつつ、オリジナルキャラクターやアニメとのコラボなどで新たなファンの獲得にも挑戦し続け…
静岡県は伊豆半島の最南端に位置する下田にある下田海中水族館。 本物の「船」が展示用の「建物」として使われている珍しい展示方式や多様な海獣類の見せ方など、独自の魅力がたくさんあります。 それでは早速、下田海中水族館の見どこ…
伊勢神宮からも近い伊勢シーパラダイスは、二見浦にある「夫婦岩(めおといわ)」と隣接していることもあり、以前は「二見シーパラダイス」という名前でした。 2015年に名称変更をして「伊勢夫婦岩ふれあい水族館 伊勢シーパラダイ…
真珠の生産地としても有名な三重県・鳥羽にある鳥羽水族館。 数多くの種類の生き物を展示していますが、中でも大型の哺乳類の充実ぶりは特に鳥羽水族館の魅力となっています。 日本ではここでしか出会えないジュゴンや、広々としていて…
伊豆三津シーパラダイスは、1930年に「中之島水族館」として誕生して以来の長い歴史があり、その昔は当時世界初とされるジンベエザメやミンククジラの飼育記録や、2007年まではシャチの飼育もしていました。 現在でも、イルカや…