琵琶湖博物館(水族館)完全ガイド|レビュー・見どころ・お土産・アクセス




日本一大きな琵琶湖をテーマに、歴史や化石、生き物など様々なことを楽しく学べる琵琶湖博物館。

琵琶湖の生き物を中心としながら、世界の湖に生息する生き物を展示する「水族館」でもあるんです!

高さ約4mもの巨大な象の骨格レプリカから、顕微鏡を使わないと見られない大きさの微生物まで、多種多様な生き物の秘密に迫ります。

そんな琵琶湖博物館の魅力をたっぷりご紹介します!

琵琶湖博物館の見どころレビューと所要時間

水族館部分(水族展示室)はそれなりの広さがありますが、淡水魚が中心の、一般的には所要時間は1時間半程度です。

水族館部分以外のいわゆる博物館のエリアを含める場合、かなり広い館内を目一杯楽しむことができるため、所要時間は2時間半以上を想定しておくことをオススメします!

琵琶湖博物館は、主に以下のような見どころがあります。

  1. 琵琶湖の生き物勢ぞろい!淡水魚の魅力
  2. 人気のバイカルアザラシも!世界の湖コーナー
  3. 琵琶湖にマンモス?!歴史を知って今を知る

見どころその1:琵琶湖の生き物勢ぞろい!淡水魚の魅力

琵琶湖博物館の展示は、とにかく端から端まで徹底して琵琶湖特集!

ただ単に文字で情報を伝えるだけでなく、数字や図形などを使って、とてもわかりやすく琵琶湖を楽しむことができます。

琵琶湖がいかに大きいかがよく分かりますね。

また、後ほどご紹介するように、琵琶湖博物館は「博物館」なので、「水族館」と呼べるのは全体の一部となっています。

大きな横長の水槽から始まる水族館に入ると、他の水族館ではあまり例のない、淡水魚だけのトンネル水槽が現れます。

コイと言えば池の中を泳ぐ姿を見下ろすことが多く、下から眺めるのは意外と珍しい体験かもしれません。

そんな琵琶湖を代表する生き物が「琵琶湖の主」とも名高いビワコオオナマズ

ちょっと水槽が大きすぎるのでは?というバランスではありますが、岩陰に隠れる姿にも存在感があります。

琵琶湖博物館では、琵琶湖に流れる川をテーマにした展示が中心となり、イワナやアマゴの泳ぐ上流では、まるで自然をそのまま再現したような滝の演出もあります。

また、アユやカワムツ、オイカワなどが泳いでいる中流は、広いL字型の水槽が屋外の木々とマッチしてとても良い雰囲気を醸し出しています。

もちろん屋内にもテーマ性のある水槽がたくさん展示されており、琵琶湖に生息している生き物のことを学ぶことができます。

ここでは、一見すると地味と思われがちな淡水魚を楽しむポイントをご紹介します(^ ^)

それは、ヒレやヒゲなど身体の細かな部分に注目することです!

例えば、こちらは上からオウミヨシノボリ、ギギ、シロヒレタビラという魚です。

よく見れば、意外に綺麗な色をしていたり、ちょっと変わった顔をしていたり、一匹ずつに特徴があります。

水槽をぼんやり眺めるのも水族館の楽しみ方の一つですが、琵琶湖博物館では、ぜひじっくり魚たちの姿をみていただきたいと思います。

最後に、琵琶湖には、琵琶湖だけの特有の生き物もいます。

例えばこのビワヒガイなども琵琶湖の固有種で、琵琶湖でしか観ることができません。

こうした固有種がいるのも「古代湖」である琵琶湖の魅力の一つとなっています。

表示パネルの、名前以外の紹介文にもしっかり注目してみてくださいね!

見どころその2: 人気のバイカルアザラシも!世界の湖コーナー

琵琶湖を前面に押し出した琵琶湖博物館ではありますが、「湖」をテーマに、世界の湖に生息する生き物についても展示をしています。

そもそも、琵琶湖は世界で何番目くらいに大きい湖なのでしょうか?

日本では最大の湖ですが、世界ではなんと188番目となっており、世界の広さを実感します。

世界中の湖が琵琶湖の形になっているのが面白いですね!

一方で、湖に固有種が発生するのは10万年以上が目安と言われて降り、こうした長い歴史を持つ「古代湖」は、琵琶湖を含めて世界にも約30程度しかありません。

そんな古代湖の一つが、アフリカのマラウィ湖です。

淡水魚というとやはり地味な色をしたイメージが強いかもしれませんが、マラウイ湖にはカラフルな魚が多く生息しています

例えばこちらのスキアエノクロミス・フライエリー

鮮やかな青い色がとても魅力的です。

また、このニンボクロミス・ベネスタスは、ヒョウ柄のような変わった模様が特徴的で、ついつい惹きつけられます。

その他にもアフリカには、外食産業などでは白身魚としてお馴染みのナイルパーチなどの様々な生き物がいますので、ぜひ合わせてご覧ください。

食材での活用といえば、こちらのチョウザメ

その卵は、高級品として知られるキャビアとなります。

サメという名前はついていますが、身体のつくりはサメと大きく異なりますので、チェックしてみてくださいね!

最後に、世界で最も深い湖として知られるバイカル湖には、バイカルアザラシが生息しています。

丸々としてスイスイと泳ぐ姿は、ついついずっと眺めていたくなるような可愛らしさです(^ ^)

バイカルアザラシはその大きな黒目が特徴で、よく見る他のアザラシとはかなり違った表情に感じられますよ。

泳ぐ姿だけでなく、陸に上がってゴロリと寝転がる姿も可愛いので、お見逃しなく!

見どころその3:琵琶湖にマンモス?!歴史を知って今を知る

琵琶湖博物館は、その名の通り博物館で、「水族館」が始まるまでは、化石の展示や琵琶湖の歴史を学ぶエリアがしばらく続きます。

昔の琵琶湖を知ることで、今の琵琶湖の姿をより深く感じられることには間違いありません。

琵琶湖にはどんな生き物がいたのか?琵琶湖の形はどのように変化してきたか?など、琵琶湖に関する様々なことを知ることができます。

特に目立つのが、琵琶湖付近に生息していた「ミエゾウ」に近いと言われている黄河象の骨格模型で、人間の背丈を遥かに上回る大きな象の骨が現れます!

ゾウの化石は充実しており、ゾウの牙や歯などが、資料としてたくさん展示されています。

また、そのすぐ近くでは、まるで森の中を歩いているような装飾の中に、ゾウの親子の模型を観ることができます。

さらに進むと、昔の琵琶湖周辺での食事や生活の歴史がかなり大規模に紹介されています。

小学生の社会科見学などにもぴったりの博物館ですが、大人になってから行くと、また違った楽しさを感じられますよ。

もう少し先に進むと、植物や昆虫などを含めた、琵琶湖の生き物全般に関する展示があります。

森を管理する際の間伐の大切さをゲームで学ぶことができたり、巨大なヤゴのオブジェなどもあったりと、特に小さなお子様にとってはワクワクする展示がたくさん!

鳥や熊など、野生の生き物の剥製がズラッと並んだ姿も圧巻ですので、ぜひお見逃しなく!

なお、琵琶湖とは北摂関係ありませんが、昔の家具や家電、オリンピックのポスターなど、ひたすらに歴史を振り返る懐かしいコーナーもありますので、大人の皆さんはぜひ思い出話で盛り上がってください!

琵琶湖博物館のここがスゴイ!おすすめ注目ポイント!

(1)ミクロの世界に飛び込もう!

琵琶湖の生き物たちは、これだけではありません。

私たちの肉眼では見ることのできない「ミクロの世界」にもたくさんの生き物がいます。

それを見られるようにしてくれるのが、こちらのマイクロバーです!

顕微鏡などを使って、琵琶湖の水の中を覗くことができます。

このコーナーを「バー」に例えてしまう辺りにセンスの素晴らしさを感じますね。

このミクロの世界は、入口に入った時点から異世界で、ミクロの生き物たちが銀色のオブジェとして壁に貼り付けられています。

中でもひときわ目立つのがノロという生き物で、まるでSF映画に出てくるような奇妙な雰囲気が印象的です。。

また、ミクロの世界ではたくさんの小さな小さな生き物達を観察することが出来ます。

理科の授業などでもお馴染みのミジンコもしっかり登場します。

大人の方も、昔懐かしい装置を使って理科の実験を思い出してみませんか!?

さらに、特に秀逸だなと感じたのがこの装置。

動かすために必要な力が異なる二つのレバーがあり、これが、ミクロの生き物と魚にとっての水の重さ、いわゆる「ねばり」の違いを表しています。

確かに、水を押し出すために必要な力が違うことをハッキリと感じることができ、とても勉強になります。

こうしたミクロの世界を体験することで、小さな生き物達が琵琶湖の生態系を支えていることを知り、生物の多様性を知るきっかけにもなります。

多くの方にとって学校の授業でしか触ったことのない顕微鏡を使って、ぜひ肉眼では見えない生き物達の世界を覗いてみてくださいね!

なお、最後のエリアには、アメーバやミドリムシなど、ミクロの世界の生き物達の形をモチーフにしたソファに座りながら微生物などの映像を楽しむことができますので、ぜひ座ってみてくださいね!

(2)絶滅から守れ!琵琶湖博物館の挑戦

琵琶湖の自然や生物の多様性を伝える琵琶湖博物館。

日本全国の淡水魚がその種類を減らしていることや、外来種の存在なども啓蒙しています。

天然記念物に関するコーナーでは、関東に生息するミヤコタナゴなど、琵琶湖に生息する生き物以外にも幅広く紹介をしています。

生物多様性の大切さを訴えるだけでなく、琵琶湖博物館自らが、絶滅の危険がある生き物達の保護や繁殖にも力を入れています。

その一つの現れが「繁殖賞」と言われるもので、日本動物園水族館協会(JAZA)に加盟する動物園や水族館のうち、初めて繁殖に成功した時に受賞できる特別な表彰制度です。

琵琶湖博物館では、たくさんの繁殖賞を受賞しており、例えば1990年にはこちらのシナイモツゴの繁殖に成功しました。

また、1995年位は、人工授精でアカヒレタビラやカゼトゲタナゴなどの繁殖にも成功しており、実際に元気に泳ぐ姿を合わせて観ることができます。

琵琶湖博物館に限らず、多くの水族館では、私たちに生き物達の尊さを伝えてくれるだけでなく、種を絶やさないための積極的な活動もしているのですね。

ぜひ水族館にどんどん行って、みんなで応援しましょう(^-^)/

琵琶湖博物館のグッズとお土産

琵琶湖博物館のギフトショップは、館内に入ってすぐの広いスペースにあります。

琵琶湖の生き物を中心としながら、海や川、湖の生き物たちをモチーフにしたグッズやお菓子が並んでいます。

中でも目立つのが、琵琶湖の主として知られる「ビワコオオナマズ」や、大きな黒目が特徴の「バイカルアザラシ」のぬいぐるみです。

特に、ナマズについてはやはり琵琶湖を代表する生き物として、ティーシャツやタオル、文房具など様々なナマズグッズが充実しています!

可愛くてお洒落なデザインなものも多く、日常的にも使えるグッズでいっぱいです!

また、博物館として、化石をモチーフにしたものや、たくさんの書籍なども用意されています。

なお、お菓子については、「よし」という藻の仲間を使った「よしクッキー」が琵琶湖博物館ならではの商品となっています。

どんな味なのか・・・ぜひご自分の舌でお試しください!笑

もちろん、近江のお茶を使ったラングドシャなど、いわゆる普通のお土産商品もありますのでご安心ください(^_^)

琵琶湖博物館の飲食店・レストラン

琵琶湖博物館のレストラン・飲食スペースは、ギフトショップの隣にあります。

席数はそれほど多くありませんが、琵琶湖も眺めながら、ゆっくりと食事やお茶をたのしむことができます。

カフェよりも食事が充実しており、近江牛のたまごとじ丼や近江牛コロッケなど、地域の食材を使ったメニューが多数あります。

とりわけ、琵琶湖のブラックバスなどを使った天丼は、食を通じて環境問題などに関心・貢献することにも通じる素敵な商品となっています。

中には、琵琶湖の形をかたどったカレーライスなど、面白いメニューもあります。

ぜひお食事も合わせてお楽しみ頂けるような計画でお越しください!

ちなみに、食べ物といえば滋賀県名物の鮒寿司。

鮒寿司としてよく使われるのがこちらのニゴロブナというフナの仲間で、館内で実際に泳ぐ姿が観られますので合わせてチェックしてみください。

琵琶湖博物館の入館料とお得な割引情報

琵琶湖博物館の入館料金は下記の通りとなっています。

  • 大人(社会人):750円
  • 高校生、大学生:400円
  • 中学生以下:無料

特徴的なのは、保育園や幼稚園はもちろん、なんと中学生や小学生も無料である点です!

しかも、大学生でも400円と、かなりリーズナブルな価格設定となっています。

この上さらに、団体割引や年間パスポートなどもありますので、ぜひご確認ください。

琵琶湖博物館の営業時間・閉館日

琵琶湖博物館の基本的な営業時間は9時30分〜17時00分です。

閉館時間の30分前には入館できなくなりますのでご注意ください。

また、マイクロバーなど一部エリアも閉館30分前には終了するためご注意ください。

閉館日は毎週月曜日ですが、休日の場合には月曜日も開館します。

時期によって長期の臨時閉館などもあるため、お出かけ前には公式サイトをチェックすることをオススメします。 

琵琶湖博物館のアクセスと駐車場

琵琶湖博物館は最寄駅から少し距離があるため、徒歩だけで到着することは難しいです。

以下では、電車と車での2つのパターンでアクセスをご紹介します。

(1)電車の場合

電車の場合には、JR琵琶湖線の「草津駅」を目指してください。

駅からは8km以上あるため、徒歩だと2時間ほどの距離となります。。

そこで、バス(近江鉄道バス)のご利用をお勧めします!

草津駅の西口にバス乗り場があり、2番乗り場から「びわこ博物館行き」に乗ると、20〜30分程度で到着します。

なお、駅からはタクシーを使用することもでき、その場合には最寄り駅の選択肢が広がります。

距離的には、守山駅や栗東駅でも変わりません。

さらに、琵琶湖の反対側にある堅田駅からも、琵琶湖大橋を使うと10km程度でほぼ同距離です。

便利な方法でお越しください!

(2)車の場合

お車で向かう場合には、名神高速道路を使用して「栗東インターチェンジ」を目指すのが便利です。

高速道路を降りてからは約10km、20分程度の距離があります。

琵琶湖博物館は琵琶湖沿いにあるため、湖を目指して向かいましょう!

なお、守山市は農業が盛んなため、田んぼや畑の広がる道を進んでいくことになるため、景色も楽しみつつ、ゆったりと辿り着くことができます。

水族館に向かう途中の風景としてはちょっと珍しいですよ。

なお、駐車場は普通車で420台と比較的広く、夏休みなどのピーク時を除けば基本的に駐車できないことはほとんどありません。

少しだけ道幅が狭いところもあるので、注意して運転してくださいね!

詳しい内容は公式サイトもご確認ください!

感想・まとめ

博物館でありながら、水族館としての生き物の展示もたくさんある琵琶湖博物館。

琵琶湖の生き物を中心としつつ、世界の湖に生息する淡水魚やバイカルアザラシなどに出会うこともできます。

様々な観点から、淡水魚の魅力に気付く機会になるかもしれません!

琵琶湖博物館で、琵琶湖三昧の1日をぜひお楽しみください(^ ^)

スポンサーリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。