栃木県なかがわ水遊園の見どころ徹底解説!|所要時間・カフェ・グッズ・料金




海に面していない栃木県ですが、県の北東部を中心に自然豊かな那珂川が流れており、たくさんの生き物が命をはぐくんでいます。

そんな那珂川の生き物を中心に、県内、そして世界の生き物を紹介する水族館が「栃木県なかがわ水遊園」です。

淡水魚だけでなく、様々な「動物」にも出会うことのできるなかがわ水遊園を早速ご紹介します!

なお、この記事でご紹介する水族館は、厳密には「なかがわ水遊園」という広い公園施設の中の「おもしろ魚館」という名称の施設ですが、便宜的に「なかがわ水遊園」としてご紹介します。

なかがわ水遊園の見どころレビューと所要時間

館内は二階建ての構造で、大小様々な水槽があるため所要時間は1時間〜1時間半程度です。見応えのある解説もたくさんありますので、所要時間は2時間ほど想定しておくことをオススメします!

なかがわ水遊園は、主に以下のような見どころがあります。

  • 見どころその1:流れるようなジオラマ展示で那珂川から世界へ!
  • 見どころその2:珍しい淡水魚トンネルをはじめとしたさまざまな水槽
  • 見どころその3:ドームの中では植物や動物がいっぱい

見どころその1:流れるようなジオラマ展示で那珂川から世界へ!

なかがわ水遊園のスタート地点には「那珂川から世界の川、そしてあこがれの海へ」というキャッチフレーズが掲げられています。

各展示はこのコンセプトに沿って設けられており、那珂川の魅力をたっぷり感じた後に、世界の河川などへと繋がっていきます。

このため、入口からエスカレーターを降りて最初の展示は那珂川の源流や滝つぼで、そこに生息するアブラハヤなどを観ることができます。

その後、那珂川の上流を表現した展示として、ヤマメやニジマス、ニッコイイワナなどの泳ぐ姿が目の前に現れてきます。

水面より上では那珂川流域の樹々が植栽され、自然光が降り注ぐなど自然環境が生かされています。

植物の風景と合わさることで水中の魅力が増して感じられますのでぜひご注目ください。

水面との境目も美しく、大きなガラスを目の前に眺めていると、水中世界の「音」が聞こえてくるような感覚が得られます。

中流まで進むと、アユやウグイ、オイカワなどの種類が中心となります。

季節によって観られる景色は異なっており、例えばアユは産卵時期になると婚姻色の真っ黒な模様に変化しますが、見慣れたアユとはずいぶんイメージが異なりますね。

川に生息する生き物たちの生態を直接観察できるので、何度も訪れることで新しい発見ができるのが魅力です。

また、中流では淵や瀞といった場所でニゴイやカワムツ、季節によってはサケなどにも出会えます。

「瀞」とは、川の中でも水深が深く水の流れがゆっくりとした場所のことで、展示でもその様子が再現されています。

さらに下流では主にコイやゲンゴロウブナ、ナマズなど、場所によって観られる生き物の種類は異なりますが、なかがわ水遊園ではより詳しい情報を伝える電子パネルが設置されています。

栃木県内でのご当地呼び名や外来種などの関連情報を知ることもできますので、ぜひゆっくりご覧ください。

那珂川の魚たちを観たあとは、別のエリアにてさらに地域を広げて「栃木の魚」が飼育・展示されています。

栃木県での絶滅危惧の状況を示すレッドリストにも位置付けられているミヤコタナゴなどを観ることができます。

他にも、栃木の魚として渡良瀬遊水地のコクレンやアオウオなどが飼育・展示されています。

さらに、栃木の次は世界へ向かいます!

独立した個別水槽では、日本の川ではあまり見られないような見た目の南米アマゾン川などの淡水魚が観られます。

なかがわ水遊園では、スタッフの皆さんがアマゾン川まで視察に行ったことなどもあり、大規模に飼育・展示がされています。

アマゾンの砂地に生息するプレシオトリゴン・ナナという日本ではここだけの珍しいエイの仲間など、見どころがたくさんです。

また、アジア地域に生息するミズオオトカゲなど、「世界」の生き物たちにも出会えます。

なお、なかがわ水遊園で飼育・展示される生き物の大半が川に生息する淡水魚ですが、出入口には、世界最大級のサンゴ礁地帯であるグレートバリアリーフをテーマにした展示もあります。

淡水魚と海水魚の違いなどを楽しんでみてくださいね。

見どころその2:珍しい淡水魚トンネルをはじめとしたさまざまな水槽

那珂川から世界へ、をテーマに様々な生き物を飼育・展示されるなかがわ水遊園ですが、展示を支える水槽や装飾にも特徴があります。

砂地の環境を再現した展示のような小さな水槽の数々は、上流から下っていく一連の大きな水槽との対比で集中しやすいつくりになっています。

那珂川の河口から海へ出る河口域や汽水域の環境をテーマにしたエリアでは、変わった形の水槽もあります。

形が面白いというだけでなく、沿岸に生息する生き物の生態が見やすい設計になっています。

沖合の生き物の展示では、那珂川の水槽とは背景も異なり、海底や岩陰の少し薄暗い雰囲気が感じられます。

水中の魚たちもずいぶんと印象が違いますね。

また、水槽内での装飾も見どころとなっています。

郷の細流では、木製の装飾に囲まれた空間でタモロコやモツゴ、ホトケドジョウなどが泳いでいます。

川の中のコミュニティをテーマにした展示では、細長い流木が美術品のように置かれており、木々の隠れ家を利用するようにひそむトウヨシノボリやシマヨシノボリがガラス面に貼り付く様子なども観られます。

少し変わったところでは、那珂川の両生類の展示があります。

奥行の浅い水槽の中で、立体感ある造形が目を惹き、10種類程度にもおよぶ多数の種類のカエルが観られます。

最後に、なかがわ水遊園を代表する水槽が、こちらのアマゾン大水槽に設置されたトンネル水槽です。

床もガラス面となっており、上下左右の全てが水中景色になっています。

トンネル水槽自体は全国の多くの水族館でも観られますが、淡水魚が飼育・展示されているトンネル水槽はそれほど多くありません。

巨大なピラルクーなどが悠々と泳ぐ姿にぜひご注目ください!

見どころその3:ドームの中では植物や動物がいっぱい

外観からの見た目通り、なかがわ水遊園は「アクアドーム」と名付けられた植物園のようなドーム型の構造となっています。

アクアドーム内では、多種多様な草花が咲いており、アマゾン大水槽に注ぐ小さな滝もあります。

ここの植物は、アマゾン川の熱帯雨林を原産とするものにこだわって管理されており、植物の場所と名前が書かれた「植物マップ」もあります。

水族館で植物に注目することはあまり多くないと思いますので、気になる植物があればぜひ名前なども確認してみてくださいね。

熱帯の雰囲気を感じられるジャックフルーツなど、植物に馴染みがないとあまり聞かないような植物も色々あります。

植物の合間から覗ける大水槽は、トンネルの中から観るのとはまた違った面白さがあります。

また、植物の生えている場所に注目すると、ポルトガル語で「イガラッペ」と呼ぶ水路があります。

シクリッドやコリドラスといった淡水魚の住処となっており、その様子が再現されています。

イガラッペの裏側を覗くと、なんとフタユビナマケモノが。

地上で眠っていることも多いですが、意外と素早い木を登る姿なども観られるかもしれません。

ドーム内で上を見上げると、美しい色合いのルリコンゴウインコに出会うこともできます。

他にも、グリーンイグアナやアカアシガメのような爬虫類もぜひ探してみてくださいね。

なお、ここでもカピバラが陸地でのんびりしたり、水中・水面を漂う様子などが観られますよ。

なかがわ水遊園のここがスゴイ!おすすめ注目ポイント!

(1)泳ぐカピバラに出会えるかは運次第!?

※カピバラの「茶々丸」は2023年8月5日に亡くなりました。以下は、かつて見られた思い出のアーカイブ情報として参考にしてください。

 

アマゾン大水槽のトンネルから水面を見上げると、見慣れない姿を見かけることがあります。

それがこのカピバラです!

カピバラは目・鼻・口の位置が水面で泳ぎながらも周囲を見渡しやすい構造になっているなど、実は水辺での生活に適した動物なんです。

青空をバックにカピバラが泳ぎまわる姿を水中からの視点で観られるのは、全国的にも珍しい展示となっています。

さらに、カピバラが水中に潜る様子を観ることもできます。

水面近くだけでなく、水の底を蹴りながらスイスイと泳ぎ進みます。

他の大型淡水魚たちと一緒に泳ぐ姿はとても貴重ですが、トンネル内は非常に映り込みしやすく、お客さんが多いときに綺麗な写真を撮るのは少し難しいのでご注意くださいね。

トンネル水槽も蹴っていくことがあるので、下から覗くとまるで水中を歩いているような不思議な光景を楽しめます。

トンネル水槽以外の場所としては、アクアドームで水面を泳ぐ様子を観ることができます。

なお、カピバラが泳ぐ姿が観られるかは完全に運次第となります。

スタッフの皆さんがかつて潜る時間帯などを調査したことがあるそうですが、1日に3回程度ということ以外、全くの気まぐれで傾向は出なかったとのことでした。

(2)生き物の研究を養殖などに役立てる

なかがわ水遊園は、楽しい時間を過ごさせてくれるだけでなく、研究機関や水産業との連携なども行っています。

「栃木の水産」エリアでは、調査や研究の結果なども紹介されています。

例えば那珂川での発見が多い幻の魚に「ミツバヤツメ」がいます。

古い時代の原始的な魚で、顎が無い代わりにするどい歯で獲物に嚙みつく特徴が、オブジェで表現されています。

文字で読むよりもインパクトがありますね。。

また、養殖に適した魚として開発された「銀桜サーモン」の啓蒙などにも取り組んでいます。

栃木県では、ご当地ならではのブランド魚として、様々な課題を解決したサクラマスを開発し、公募で決まった「銀桜サーモン」としてPRをしているそうです。

また、釣りや食用として知られるご当地サーモンのヤシオマスなど、水産業と関連した様々な展示が観られます。

他にも、ホンモロコの展示を通じて、休耕田の新しい活用の方法としてホンモロコの養殖を行うなど、海の無い県として淡水魚の養殖が盛んなことが分かります。

中には、地元の栃木県立馬頭高校の水産科が研究しているオニテナガエビなどの紹介もありますので、水族館と学校や水産業との連携にもぜひご注目ください!

なかがわ水遊園のグッズとお土産

なかがわ水遊園のギフトショップは出口すぐの場所にあります。

ただし、入館チケットを見せる入口の外にあるため、入館しなくてもグッズを購入することはできます。

ぬいぐるみが充実しており、アクアドームで観ることのできるナマケモノ関係のぬいぐるみがたくさんあります。

また、ピラルクやカエル、淡水エイなど、海の生き物を中心にした水族館とは一味違ったラインナップとなっています。

お菓子も様々ですが、可愛いポーチやカップに入ったものなども目立ちます。

えんぴつキャップや文房具の他、髪止めクリップなど普段使いしやすいものも嬉しいですね。

また、なかがわ水遊園のファンにはたまらないオリジナルキャラクター「なかっぴー」のグッズもたくさんあります。

なかがわ水遊園の特徴に合ったグッズの数々をぜひお楽しみください!

なかがわ水遊園のレストラン・飲食店

なかがわ水遊園の入口手前には、軽食・食事を楽しめる「アマゾンカフェ」があります。

その名の通りアマゾンをモチーフにしており、ジャングルを想像するような装飾が飾られています。

食事のメニューは時期によっても変わることがありますが、カレーやハンバーガーなどの食事の他、おやつにちょうど良いメニューも扱われています。

中でも特徴的なのが、展示でも観ることのできる巨大な淡水魚ピラルクーを味わうことができるんです!

例えばこちらのラップサンドは、フライにしたピラルクーに、特性のタルタルソースやアボカド、栃木県産のレタスなどが使われています。

手で持って食べやすいタイプで、サルサソースは別容器に入って提供されるため、辛いのが苦手な方でも安心です。

なお、建物を出た公園内には「味処ゆづかみ」という名前のソバ屋さんもありますので、しっかり食事をしたい場合には参考にしてください。

なかがわ水遊園の入館料とお得な割引情報

なかがわ水遊園の入館料金は下記の通りとなっています。

  • 大人(高校生以上):650円
  • 子供(小・中学生):250円
  • 幼児(未就学):無料

毎月第3日曜日は「家庭の日」で、小・中学生は無料となります。

その他、年間パスポートや回数券(12回綴り)もありますので、たくさん利用される場合にはお得となっています。

(1)団体割引

基本となる割引として、20人以上の場合には団体割引があります。

  • 大人(高校生以上):650円→520円(130円引き)
  • 子供(小・中学生):250円→200円(50円引き)

ぜひ学びの場として積極的にご活用ください!

(2)障害者等割引

障害者手帳や療育手帳をお持ちの場合には割引があります。

以下の場合には付き添いの方も1名無料です。

  • 障害者手帳、療育手帳の旅客鉄道株式会社運賃減額の第1種
  • 精神障害者保健福祉手帳の1級

なかがわ水遊園の営業時間と休館日

なかがわ水遊園の営業時間は9時30分〜16時30分です。

30分前には入館できなくなりますので入館チケットの購入はお早めにするようご注意くださいね。

また、毎週月曜日と毎月第4木曜日(いずれも祝日の場合はその翌日)は休園となります。

ただし、ゴールデンウィークなどの長期休暇の時期には休園日が無かったり、夏休み期間中には17時00分まで営業したりなど、営業時間などが異なる場合もありますので、訪問の際には公式サイトをチェックすることをオススメします!

まとめ

那珂川の源流から始まり、南米アマゾン川の淡水魚や植物に囲まれることのできるなかがわ水遊園。

季節と共に変化する生き物たちの生態や、栃木県の養殖に関する情報など、学びの要素もたくさんあります。

全国的にも珍しいカピバラが泳ぐ姿が観られるかは運次第ですが、何度来ても違った楽しみが体験できるので、ぜひお越しください!

スポンサーリンク







コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。