長い歴史がある神戸市立湊山小学校の跡地を利用した、新たな学びの空間として、2022年7月に複合施設「NATURE STUDIO」内に誕生したみなとやま水族館。 海からは少し離れた立地にあり、市街地にふと現れるのも魅力の一…
みなとやま水族館の見どころ徹底解説!|所要時間・グッズ・廃校水族館・カワウソ

長い歴史がある神戸市立湊山小学校の跡地を利用した、新たな学びの空間として、2022年7月に複合施設「NATURE STUDIO」内に誕生したみなとやま水族館。 海からは少し離れた立地にあり、市街地にふと現れるのも魅力の一…
岡山県玉野市にある玉野海洋博物館は、博物館の要素もありつつ、海の生き物たちも多く飼育・展示されていることから、地名に由来して渋川マリン水族館の愛称がつけられています。 水族館から歩いていける渋川海岸は海水浴場となっており…
このページでは、様々なカワウソの種類の中から、カナダカワウソを見ることができる水族館を地域別の一覧リストにしてご紹介します。 なお、カナダカワウソに関する基礎的な情報は、このページの後半をご参照ください! カナダカワウソ…
四国を代表する清流、四万十川の支流である広見川のほとりにある道の駅「虹の森公園まつの」内に、「おさかな館」という名の水族館があります。 道の駅ではレストランや直売所の他、季節によっては野菜の収穫体験ができることもあります…
1953年(昭和28年)に、北海道初の道立水族館として開館した老舗の水族館で、室蘭市への移管などを経て、現在の「市立室蘭水族館」となりました。 デフォルメされた可愛らしいアブラボウズのキャラクターがシンボルとなっています…
このページでは、全国各地の水族館の中から、 イルカの展示を行っている水族館を地域別に一覧で調べることができます。 どこの水族館にイルカがいるの?どんな種類のイルカがいるの?と調べたい時にぜひご活用ください。 イルカのいる…
クラゲの展示種類数が世界一ということで度々メディアなどでも話題になる山形県鶴岡市の加茂水族館をご紹介します。 美しいクラゲ展示の魅力は抜群ですが、クラゲ以外にも見どころたっぷりです。 庄内地域を中心とした地元の魅力が詰ま…
アートとの融合をコンセプトに掲げた水族館が「アトア(átoa)」です。 デザインやデジタル技術を活用し、多様な生き物の魅力を五感で感じることができる仕掛けがいっぱいです。 そんなアトアの見どころを早速ご紹介していきます!…
2024年6月に誕生した大型水族館の神戸須磨シーワールド。 この地で長い歴史をもつ須磨海浜水族園とは大きく異なる施設として生まれ変わりました。 西日本で唯一となるシャチを観ることができることでもオープン前から話題になりま…
日本最東端の地下鉄駅としても知られる新さっぽろ駅にほぼ直結するサンピアザ水族館。 変わった名前の水族館ですが、「太陽の広場」を意味するサンピアザは、水族館の入っているショッピングセンターの名称です。 それでは早速、サンピ…