当サイトでは、専属ライターの原澤による記事執筆サービスを提供しておりますが、この度、サンシャイン水族館で飼育や展示などを行なっている株式会社エンタプライズが運営するウェブサイト「いきものAZ」にて、連載企画をさせて頂く事となりました!
いきものAZについて
「いきものAZ」はユーザー同士が、動物園や水族館で撮った写真をアップしたり、意見交換をしたりすることができる、いわゆる「SNS(ソーシャル・ネットワーキング・サービス)」の一種です。
https://ikimonoaz.ikimonopal.jp/
ファン同士が、具体的な個体ごと(例えば◯◯水族館の△△という名前のコツメカワウソなど)にその日の様子を紹介していたり、自分が撮影した可愛い仕草などを見せ合っており、動物園・水族館好きや生き物好きが待ち望んだ機能もいっぱいです!
記事が掲載されているのは「いきものがたり」という名のコーナーで、「いきもののスペシャリストに、その分野のいきものについてコラムを書いていただく企画」となっています。
「いきもの達を支える水族館」のスペシャリストとして、普段とはちょっと違う視点で水族館を知って頂くきっかけになれば幸いです。
なお、ここで紹介している記事は、連載記事として掲載させて頂いた内容を、一部のみ変更した記事です。
「いきものAZ」では、動物園・水族館や生き物が好きな方にとって嬉しい情報がたくさんありますので、まだご覧になったことのない方は、ぜひこの機会にご利用ください!
連載記事一覧
以下は、当サイト内での連載記事の一覧となっています。
- 水族館利用者の数や特徴を分析|いきものAZ連載企画(1)
- 水族館のリニューアルの効果を分析|いきものAZ連載企画(2)
- 水族館は「インスタ映え」を活かせるか|いきものAZ連載企画(3)
- 水族館の歴史とマーケティングの変化|いきものAZ連載企画(4)
- 民間会社にとっての水族館|いきものAZ連載企画(5)
- 担当部署から考える公営水族館|いきものAZ連載企画(6)
- いきもの達の生活を支える水族館のお金の仕組み|いきものAZ連載企画(7)
- 水族館だからこそできる「研究」とは|いきものAZ連載企画(8)
- 水族館はノアの箱舟になれるか|いきものAZ連載企画(9)
- 水族館では水槽以外の「サービス」も重要|いきものAZ連載企画(10)
- 水族館の「半分」は観ることができない?|いきものAZ連載企画(11)
- 日米の事例から考えるイルカショーのこれから|いきものAZ連載企画(12)
- 水族館を通じていきもの達のために何ができるか|いきものAZ連載企画(13)